レースのカーテンつけ置き洗濯
黄ばみやヤニ、ほこりをキレイに落とします カビ汚れにも!

たばこのヤニや、皮脂汚れによる黄ばみや黒ずみ。
梅雨の湿気や冬、窓の結露がカーテンにつくことで発生するカビ…
窓を開けたときに、網戸にこすれてついてしまう汚れ…
気が付くといつの間にかカーテンが汚れてしまっているなと感じる方が多いのではないでしょうか。
せっかく普通に洗濯機で洗っても汚れがきれいに落ちていない なんてことも…
きれいッ粉で ご自宅でも、簡単つけ置くだけでレース カーテンの汚れをきれいに落とすことができますよ♪
レースのカーテン 黄ばみ・カビ汚れの原因

カビが繁殖してしまう多くの原因は湿気です!
部屋干しの多い時期、窓ガラスに結露が発生する時期は特に注意しましょう!
湿気てしまった箇所に、ほこりや汚れがレースのカーテンに付着すると、カビの餌となってしまい・・・更なる繁殖の原因になってしまいます。
レースのカーテンであれば年2回ぐらいが目安になります!
きれいッ粉であれば簡単につけ置き洗いができますので是非お試しください★
レースのカーテン黄ばみ・カビ汚れ洗い方

容器にお湯を張り、きれいッ粉を溶かして洗浄液を作ります。
お湯2リットル=大さじ2杯(20g)の割合で溶かします。
レースカーテンがつかるくらいの大きなタライが無い場合は、浴槽や洗面台にお湯を張るのがオススメです!
お湯の温度は40℃〜50℃くらいで十分です。

汚れの程度にもよりますが、2時間〜一晩つけ置きしてください。
なるべく生地全体を洗浄液に触れさせるため、時々レースカーテンを動かしてあげてください。

塩素系漂白剤のような独特の臭いが残らないので、すすぎが簡単!
手ですすぐのが面倒な場合は、他のお洗濯物と一緒に洗濯機に入れてしまいましょう!(事前にカーテン、レースカーテンの洗濯表示をご確認ください)
すすいだ後はカーテンレールにつるして干します。乾燥機を使うと、破れや縮みなどが起こりやすいので自然乾燥がおすすめです。
レースカーテンを設置した後も、嫌な臭いが残らないので安心♪
簡単なので梅雨時期や夏場、年末の大掃除にもおすすめです!
※色柄物の場合、染料がお湯に溶けだす可能性がありますので、目立たない所でお試しの上、お使いください。
【動画】レースのカーテン黄ばみ・カビ汚れ洗い方
カーテンを洗う前にご確認ください
カーテンについているタグの「洗濯表示」をご確認ください。
以下の点をチェックして、ご家庭でカーテンが洗えるか判断します。
- ・ご家庭で洗濯できるか
- ・洗濯機で洗うことができるか
- ・洗濯機はダメでも、手洗いはできるか
- ・漂白剤は使用できるか
下図をご参照ください。
きれいッ粉をオススメする理由
きれいッ粉は「塩素系成分」「界面活性剤などの石油成分」を一切使っていません!
そのため、手肌はもちろん生地を傷めることがありません!
何時間つけ置きしても生地を傷めないので、長時間のつけ置きにも安心してお使いください。
きれいッ粉は酸素パワーで汚れを浮かせて落とすので、ゴシゴシこする必要がありません!
ポイントは、つけ置き中に時々レースカーテンをひっくり返すなど、
出来るだけカーテンがまんべんなく洗浄液に触れるようにしてください!
驚異の酸素パワー!
きれいッ粉は安心な成分なのに、こすらなくても汚れが落ちる・・・いったいなぜ??
その秘密は、お湯に溶かした時に発生する大量の酸素(さんそ)にありました!
この酸素が汚れを包み込んではがし取ってくれるのです!

この酸素パワーは、レースカーテンのヤニ汚れやほこりだけでなく、
換気扇にこびりついたギトギトの油汚れや、洗濯槽の黒カビや臭い取り、
こすっても落ちない頑固な茶渋など、いろいろな汚れ落としに使うことができます!
酸素パワーのすごいところは、汚れ落ちの良さだけではありません!
なんと、汚れを落としながら除菌もしてくれるのです!
しかも!【日本食品分析センター】という大手検査機関で除菌試験を実施済みです!
KEYWORDS
気になるキーワードをクリック!
#きれいッ粉使い方 #きれいッ粉成分 #レビュー #エアコンのカビ対策 #エアコンのイヤな臭い#窓掃除